こんにちは!まきバッパです。
庭の木の芽も心なしか綻んできています。昨晩の雨で木もお花もすっかり目覚めたようにはっきりと咲いてきているようです。
こうしてだんだんと春になっていくのでしょうね。
春といえば「ひな祭り」女の子のいる家庭ではお雛様を飾りひな祭りの料理をして女の子たちの健康や幸せを祈ります。
定番のお料理は春の訪れを伝える旬の食材が使われています。
蛤のお吸い物、菱餅、雛あられ、白酒、ちらし寿司などです。それぞれの料理や色にも縁起の良い意味が込められています。昔の人のこのお料理に込められた由来を書いていきたいと思います。
ひなまつりの定番料理
1.蛤の吸い物(潮汁)
ハマグリは平安時代には「貝合わせ遊び」などで知られていますが「蛤の吸い物」はひな祭りの代表的な食べ物です。
ハマグリの貝殻は対になっている貝殻でないとぴったりとは合いません。このことから「仲の良い夫婦」を表しており「一生一人の人と添い遂げる」という願いが込められている縁起の良い料理です。
2.菱餅
緑、白、ピンク(紅)の3色の餅を菱形に切って重ねた餅を飾ります。
色の意味については諸説ありますが、緑(健康、長寿)白(清浄)ピンク(魔除け)を意味するものと
もう1つの説は緑(大地)白(雪)ピンク(桃の花)>>>「雪は溶けて大地に草が芽生えて桃の花が咲く」という意味だとする説があります。
緑の餅は増血効果のある「ヨモギ」を混ぜて、白い餅には血圧を下げる「ヒシの実」を使っています。ピンクは解毒作用のあるクチナシ(クチナシには黄色だけではなく赤色着色のものもあります)で色をつけています。
また菱形は「心臓」を表しているとも言われ災厄を除こうとする気持ちや親が娘の健康を願う気持ちが込められています。
3.雛あられ
餅に砂糖をからめて炒ったひな祭りの菓子の1つです。
ピンク、緑、黄、白の4色でそれぞれの四季(春夏秋冬)を表しています。澱粉が多く健康に良いことから「一年中娘が健康で幸せに過ごせるように」という願いが込められています。
4.白酒
元々は桃の花びらを漬けた「桃花酒」が飲まれていました。桃は邪気を祓い気力や体力の充実をもたらすということで薬酒の1つとして中国から伝えられました。
江戸時代からは「みりんに蒸した米や麹」を混ぜて1ヶ月ほど熟成させた「白酒」の方が親しまれるようになりました。
白酒はアルコール度数10%前後のお酒で大人しか飲めません。白酒の代わりに子供はノンアルコールの「甘酒」を飲むことにすれば良いと思います。(まきバッパ家ではカルピスを白酒の代わりにしていました)
5.ちらし寿司
ちらし寿司そのものには言われはありません。入れる具に言われのあるものを使用します。
エビ:長生き レンコン:見通しがきく 豆:健康でマメに働ける
このような縁起も良い具を入れて祝いの席にふさわしくして「ミツバ、卵、ニンジン」などの華やかな彩りなどが春を呼んでくれるためにひな祭りの定番メニューになったようです。
今年のひな祭りが初節句という女の赤ちゃんもいらっしゃると思いますがひな祭りの縁起の良いメニューでお祝いしてあげてください。
そのほかのひな祭りの記事はこちらから
-
ひな祭りのルーツと段飾りの人形のことを解説
こんにちは!まきバッパです。 3月には女の子の節句「ひな祭り」があります。ひな祭りはどのようにして行われるようになったのでしょうか?知っておきたいことです。 「ひな祭りのルーツ」を調べてみました。 & ...