こんにちは!まきバッパです。
少し穏やかなお天気になってきましたがまだまだ寒い日が続きそうです。
お正月が過ぎると節分がやってきます。毎年、有名な神社などでは盛大に豆まきが行われますね。まきバッパの家でもささやかながら毎年豆まきと恵方巻きを食べて節分を祝っています。
そもそも節分とは何なんでしょうか?由来などを調べてみることにしました。
節分
1.節分の意味
節分というのは「季節を分ける」ことで「季節の変わり目」を意味しています。季節の移り変わり「節日」を指し「立春、立夏、立秋、立冬」のそれぞれの前日を指していて1年に4回ありました。
その中でも厳しい冬の季節を越えた後の「立春」は1年の始まりとして特別な日になっていたために節分といえば立春の前日のみを指すようになっていきました。
現在では「節分」といえば立春(毎年2月4日頃)の前日ある2月3日のみを意味するようになりました。
2.豆まきの由来
昔は季節の分かれ目には邪気が入りやすいと考えられていてその中でも「年の分かれ目」が重要だと考えられていました。昔の旧暦では立春の頃に新年の元旦がやってきており立春の前日は「大晦日」にあたる1年のなかでも大事な節目でした。
古代中国においては大晦日に当たる節分には旧年の厄や災難を祓い清める「追儺(ついな)」「鬼遣(おにやらい)」という鬼を追い払う邪気祓いの行事が行われていました。
これが奈良時代に日本に伝わり平安時代に宮中行事として取り入れられました。この宮中行事の「追儺(ついな)」と邪気を払うために行われていた春夏秋冬の節分の行われていた「方違え(かたたがえ)」行事の「豆打ち」という儀式が合わさったものが「豆まき」の由来と考えられています。
3.なぜ豆は大豆を使うのか?
豆まきには大豆が使われます。
日本では古来から穀物や果実には「邪気を祓う霊力」があると考えられてきました。大豆も五穀の一つで「穀霊が宿る」とされ米についで神事に用いられてきました。
豆まきに使用されるようになったのはいろいろな意見があります。
コメより粒が大きくて穀霊で悪霊を追い払うのに良いということや、京都の蔵馬に鬼が出たときに毘沙門天のお告げにより大豆を鬼の目に投げつけて退治したという伝説が始まりとも言われています。
また、鬼の目を表す魔の目「魔滅(まめ)」など語呂合わせなどで「鬼に豆をぶつけることによって邪気を追い払い一年の無病息災を願う」意味が込められています。
このように「豆に霊力がある」という考えを「穀霊信仰」といいます。
4.「鬼は外」「福は内」の意味
鬼という言葉は「隠(オン)」が転じたものとされます。
本来鬼というのは「姿の見えないもの」や「この世ならざるもの」などを指す得体の知れない「邪気」を意味します。災害や病気などの悪いことは全部鬼の仕業と考えられてきました。
そのため「邪気」である「鬼」を祓い「福を呼び込む」ということから「鬼は外」「福は内」のかけ声になっていったのです。
5.節分の正しいやり方
1.炒り豆を使用する
節分は旧年の災厄を負って祓い捨てられるものなので撒いた豆から芽が出ては縁起が悪いため必ず炒った豆を使用します。
2.豆まきは夜に行う
鬼は夜にやってくるとされるために夜に行うこと
3.豆をまく人
一家の主人(一家を預かる者)
その年の年男、年女(縁起が良く邪気を払うと言われている)
厄年の人(厄払いのため豆撒きをすると良いとされる)
4.豆をまく方法
「鬼は外」「福は内」
家の玄関や窓を開けて「鬼は外」と豆をまき、鬼が戻らないうちにすぐに戸や窓を閉めて「福は内」と部屋の中にまきます。
鬼を追い出すように奥の部屋から最後の玄関までまくようにする。
5.豆を食べ厄除けをする
まいた豆を「1年の厄除け」を願いながら自分の歳より1個多く食べます。また、豆を食べると「健康(豆)になる」という意味もあります。
恵方巻き
2017年の恵方は「北北西やや北」です。
食べ方のルール
1.太巻きを一人につき1本準備する
福を巻き込むことから巻き寿司なので縁が切れたり福が切れたりしないように包丁で切ったりしてはいけません。
七福神にあやかって7種類の具が入っている太巻きが望ましいとされています。太巻きを「鬼の金棒」に見立ててそれを退治する意味もあります。
2.恵方を向く
恵方はその年の福徳を司る「歳徳神(よしとくじん)」(年神様の別称)のいる方角でその方向に向かって事を行えば何事も吉とされています。
2017年の恵方は「北北西やや北」です。
3.願い事をしながら黙々と食べる
おしゃべりすると運が逃げてしまうので食べ終わるまで口をきいてはいけません。さらに、笑いながら食べるとか目を閉じて食べるという説もあります。
恵方巻きのルーツは関西
恵方巻きは江戸時代から明治にかけて大阪の花街で節分をお祝いしたり商売繁盛を祈ったりして食べたようです。
名前は「丸かぶり寿司」や「太巻き寿司」と呼ばれました。
丸かぶり寿司も太巻き寿司も七福にちなんで7つの具を入れて巻くのが基本になったようです。
なぜ丸かぶりするのか
1本まるごと食べることで幸福や商売繁盛の運を一気に頂くということを意味しています。途中で止めることで運を逃がしてしまう、一気に恵方巻きを食べることでその年の幸運を手に入れる為であります。
恵方巻きが全国に広まったわけ
1989年に某コンビニチェーンが広島県で太巻き寿司を売り出しました。売り出す際に「恵方巻き」と名を付け販売を始めその後アっという間に全国に広がったというわけです。
門口に飾って鬼を撃退する「柊鰯」のこと
昔から尖った松の葉や柊の葉は「魔除け」「厄除け」として用いられてきました。また門守(かどもり)と言ってお守りの類を門口に飾り魔物や災難などを避けるおまじないとする風習もありました。
「柊鰯」はこの門守の一つです。
イワシの生臭い匂いとヒイラギの痛いトゲが鬼の苦手なものとされてきました。イワシの頭を焼くのはその臭い煙で鬼が近づくことができないようにするためです。それでも鬼が入ってこようとするとヒイラギの痛いトゲが鬼の目を刺し入ることができないということです。
「柊鰯」のつくり方
材料
1.鰯の頭
2.葉の付いたヒイラギの枝(20cmぐらい)
つくり方
1.鰯の頭をこんがりと焼きます。
2.ヒイラギに鰯の頭を指します。(まるごと鰯を焼いたものから頭をとってもOKです)
*出来上がった柊鰯を玄関先に飾ります。
柊鰯を飾る期間
地域によって飾る期間が違いますので地域の習慣に合わせてください
1.小正月の翌日(1月16日)から節分まで飾る
2.節分の日のみ飾る
3.節分の日から2月いっぱい飾る
4.節分の日から1年間飾る
*柊鰯を飾る期間は短いので1日~長いので1年間といろいろありますね。
柊鰯の処分方法
柊鰯を飾ったあとはそのままゴミとして出すのだけは避けたいところです。処分方法もいろいろありますので適当だと思う処分方法をしてください。
1.神社で炊き上げてもらう
2.玄関先に埋める
3.灰になるまで焼いて玄関先に盛る
4.塩で清めてから半紙に包んで捨てる
(2と3は難しいと思いますので1か4で処分するのが良いと思います。)
節分にはいろんな決まりがあったのですね。家族みんなで楽しく豆撒きをして鬼を追い出し恵方巻きを食べて福を呼び込みましょう。日本の楽しい行事を楽しみましょうね。
ひな祭りの記事はこちらから
七五三の記事はこちらから