飲み込む力が衰えると、食事に支障をを来したり、「誤嚥」が起こりやすくなります。
「誤嚥性肺炎」にならないためにはどのような予防対策をすればよいのでしょうか?書いていきたいと思います。
飲み込む力が衰える原因は?
*のどを支える筋肉が衰える
「喉頭蓋・・・こうとうがい」は、食べ物が空気の通り道である気管に入らないように、気管の入り口を塞ぐ「ふた」の役割をしている気管で、のどぼとけと連係して動く。
加齢とともに、のどを支える筋肉が衰えると、のどぼとけが下に下り、喉頭蓋の辺りにある空間に食べ物が残りやすくなる。
また喉頭蓋が気管にふたをするタイミングが合わなくなって、飲み込んだ食べ物が気管にに入ってしまう「誤嚥」や「窒息」が起こりやすくなる。
*のどの感覚が衰える
1 固形物を噛んで飲み込めなくなる(柔らかいものや、噛まずに食べられるものを好むようになる>>低栄養になる)
2 食事をすると疲れる、最後まで食べきれない
3 食べた後に、声がかすれる(口の中に食べ物が残ったり、がらがらした声になったりする)
*のどの感覚が衰える
のどの粘膜が食べ物を感じると、反射的にのどぼとけが持ち上がり、喉頭蓋が気管の入り口を塞いで「ごっくん」と飲み込む「嚥下反射」が起こる。
のどの感覚が衰えると、嚥下反射がうまく機能しなくなってしまう。
飲み込み力を鍛える体操は?
喉頭蓋を支える筋肉を鍛える体操
嚥下おでこ体操
へそをのぞき込むようにあごを引き、額にてのひらをあてる>>のどぼとけ周辺に力を入れながら、手と額を5秒間押し合う
10回を1セットとして1日3セットを目安の行う
あご持ち上げ体操
顔を下に向け、力いっぱいあごを引き、あごの下に両手の親指を当てる>>あごは下に、親指は上にと同時に力を入れ、押し合う状態を5秒間保つ(のどぼとけ周辺を意識して力を入れる)
のどや舌の筋肉を鍛える「声出し」
「パ、タ、カ、ラ」と声を出す
「パ」「タ」・・・唇と舌の筋肉を鍛える。
「カ)・・・食道につながるのどの奥が動く。
「ラ」・・・食べ物をのどに送る、スムーズな下の動きを鍛える。
1 唇を閉じてから「パ、パ、パ、パ、」と発する。
2 舌を上あごにしっかりとくっつけ、「タ、タ、タ、タ」と発する。
3 のどの奥に力を入れて「カ、カ、カ、カ」と発する。
4 舌を丸め、舌先を上の前歯の裏につけて「ラ、ラ、ラ、ラ」と発する。
5 「パ、タ、カ、ラ」と4音続けて発する。
*1~5を1回とする。
*10回1セットとして1日3セットを目安にして行う。
誤嚥性肺炎の予防対策は?
誤嚥性肺炎の原因と症状
のどの筋肉が衰えて、飲み込む力が弱くなると「誤嚥性肺炎」が起こりやすくなる。
誤嚥性肺炎・・・食べ物や唾液に含まれた細菌が誤嚥より肺に入って増殖し、炎症が生じる病気
誤嚥性肺炎の症状・・・38℃以上の発熱や強い咳など
*誤嚥性肺炎の典型的な症状が現れない場合もあって「呼吸が浅く早くなる」「何となく元気がなくなる」「体が異常にだるくなる」「食欲がなくなる」といった症状が多くみられる。
(高齢者の場合はこれらの症状があっても自覚しにくいため、周囲の人が体調の見逃さないことが大切です)
*高齢者の場合は睡眠中に唾液が少しずつ気管に入り、誤嚥性肺炎になることがあるので注意が必要です。
誤嚥性肺炎の予防対策
1 口の中を清潔に保つ
毎食後と寝る前に、歯磨きと舌磨きをする。
2 食べ物や飲み物の温度に注意する
飲食物が体温より熱かったり冷たかったりすると、のどの感覚を強く刺激して、嚥下反射が起こりやすくなる。香辛料を使った飲食物も嚥下反射が起こりやすいので、適度に活用する。
3 食後、すぐに横にならない
食後、すぐに横になると、胃から胃液や食べ物が逆流して誤嚥が起こりやすくなるため、横になるのは食後1時間以上たってからにする。
4 頭を少し高くして寝る
胃液が逆流するのを防ぐため、寝るときは少し高めの枕を使い、頭が少し高くなるようにして寝る(背中にクッションを敷くなど緩やかな傾斜をつけると良い)
まとめ
加齢が進むと飲み込む力が衰えて誤嚥が起こりやすくなります。
飲み込む力を鍛えるために「嚥下おでこ体操」や「あご持ち上げ体操」を行うと、喉頭蓋を支える筋肉を鍛える効果があります。どちらの体操も、10回を1セットとして1日3セット行います。
また、のどや舌の筋肉を鍛える「声出し」を10回1セットとして1日3セット行います。
簡単な体操でのど周辺の筋肉が鍛えられるので、ぜひチャレンジしてみてください。
誤嚥性肺炎の予防対策は「口の中を清潔に保つ」「食べ物や飲み物の温度に注意をする」「食後、すぐに横にならない」「頭を少し高くして寝る」などです。
参考資料 NHKテキスト「きょうの健康」2020年12月号