こんにちは!まきバッパです。
バレンタイデーにはまきバッパにもチョコレートが届きます。俗に言う「義理チョコ」です。
バレンタインデーにチョコレートを贈るようになったのはなぜなんでしょうか?不思議ですよね。もしかして「チョコレート業界」の戦略なのでしょうか。調べてみました。
バレンタインデー
キリスト教徒バレンタイン
なぜ「バレンタイン」と名前がついたのでしょうか?
3世紀にローマで殉教したキリスト教徒の名前が「バレンタイン」です。英語名は「バレンタイン」イタリア名で「ヴァレンティーノ」と言います。
3世紀当時のローマ皇帝の「クラウディス2世」は兵士たちの結婚を禁止していました。結婚すると戦意に支障があると考えていたのです。
それで、結婚できない若者たちを哀れに思ったバレンタインは密かに結婚させていました。
皇帝はそのことを知りキリスト教徒のバレンタインにローマ国教への改宗を求めたのを断ったために投獄されて処刑されました。
そのバレンタインが処刑された日が2月14日なのです。
殉教したバレンタインは後にキリスト教によって「聖人」として認定された。
2月14日はローマの伝統的なお祭りの日になりました
バレンタインが聖人となったその後、毎年2月14日に未婚の女性たちの名前が書かれた紙を集め翌日に未婚の男性がその紙を引き紙に書かれた女性と交際するといった伝統的なお祭りがありました。しかしそのお祭りは風紀が乱れるとして廃止されました。
その後にキリスト教の聖人を祀る行事に移行
お祭りが廃止されてキリスト教の殉教した聖人を祀る行事になり200年ほど前に殉教したバレンタインを行事の守護聖人にしました。
その後行事はカードや花束などをお互いに贈り合う行事となりました。
バレンタインデーにチョコレートを贈る習慣は?
チョコレートを贈る習慣は日本独特だと思っている人が多いと思いますがそうではありません。そういうまきバッパも日本の独特の習慣だと思っていました。
チョコレートを送ることを始めたのはイギリスのチョコレート会社です。
イギリスのチョコレート会社カドバリー社がギフト用チョコレートボックスを製造し広まったということです。
日本でのバレンタインデーのチョコレートは?
日本では1936年に神戸モロゾフ洋菓子店が英字雑誌に「バレンタインチョコ」の広告を出し1958年には新宿の伊勢丹で「バレンタインセール」と称したキャンペーンが行われた。
そのときは広まらなかったがチョコレートの消費量の増加に伴い1970年頃にはバレンタインデーにチョコレートを贈る習慣が広まりました。
最近のバレンタインデーはいろんな美味しいチョコレートが集まってどのチョコレートにしようかと迷うほどです。各国のチョコレート名人が集まってきていて大変なことになっています。
2月14日は「本命チョコ」「友達チョコ」「義理チョコ」「自分チョコ」など日本全国チョコレートだらけになる日です。でもプレゼントし合うというのは楽しいことですよね。
そのほかの関連記事はこちらから