当サイトのリンクにはアフィリエイト広告が含まれています

「味覚障害」 症状と美味しさを感じる仕組み

チョコレートパン

「味覚障害」 症状と美味しさを感じる仕組み

こんにちは!まきバッパです。

「味覚障害」はどんな病気なのでしょうか?

食事をして美味しく食べられなかったら、悲しいですね!

「味覚障害の症状」と「美味しさを感じる仕組み」について書いていこうと思います。

 

味覚障害

味覚障害の症状

味覚障害になると食事が美味しく感じられなくなるだけではなく、健康状態にも及ぶことがありますので、すぐに「専門医」などを受診することが大事です。

 

味覚障害

何を食べても味が薄く感じる
家族から「味が濃くなった」と言われる

本人が味覚の低下を自覚して、生活に不便を感じている状態を「味覚障害」と言います

*味がわからなくなると、食欲低下栄養不足栄養障害塩分、糖分の過多)が起こります

*味覚障害者の数は1990年には14万人だったのが、2003年には24万人に増加しています(味覚は加齢とともに低下するために、社会の高齢化の影響だと思われます)

 

美味しさを感じる仕組み

味を感じるのは、舌の表面にある、乳頭という細かい突起の中の味蕾(みらい)がセンサーの役割を果たします。

味蕾(みらい):味蕾の中に味を感じる味細胞(みさいぼう)があって、甘さや塩辛さを感じ取っています。

味蕾で感知された味は、味細胞を介して脳の中枢神経に伝えられます。

美味しさは、触覚(硬さや舌触り)、視覚(色や形)、聴覚(噛んだときの音)、嗅覚(食べ物の香り)というような、五感で集められた情報が、脳の前頭葉で統合されて感じられます。

*「味覚障害」はこの五感や環境のどこかに問題があると起こるために、様々な要素が重なり合って起こるのです。

 

「味覚障害」症状と美味しさを感じる仕組み:まとめ

イタリア料理

イタリア料理!美味しそうですね!

高齢者になると味覚に問題が起きてきます。2003年の調べでは味覚障害を訴える人の数は、全国で24万人だということです。

高齢者社会になっている現在では、もっと多くなっていると思われます。

味覚障害は「五感」や環境のどこかに問題が起こると発症しますので、様々な要素が原因だと思われます。

 

美味しくご飯を食べられないということは大問題ですね!
まきばっぱ

 

参考資料:NHKきょうの健康2017年12月号

関連記事と一部広告

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
アバター画像

まきバッパ

70オーバーのスーパーおばあちゃん、まきバッパです。残りの人生を思いっきり楽しむ為にブログをはじめました。70年間生きてきた中で得た知恵を、少しずつ書いていければと思います。よろしくお願いします。

-健康, 生活, すぐ読めるちえ
-, ,

Copyright© まきバッパのちえぶろぐ , 2024 All Rights Reserved.