当サイトのリンクにはアフィリエイト広告が含まれています

タンパク質の重要性 高齢者こそタンパク質を摂って栄養失調にならないよう気を付けよう

チーズとサーモン

タンパク質の重要性 高齢者こそタンパク質を摂って栄養失調にならないよう気を付けよう

こんにちは!まきバッパです。

長生きして元気な人はお肉大好きで毎日食べているって方が多いです。

高齢になるとどうしてもあっさりしたものを好むようなってお肉などはあまり食べないという人が増えているようです。

老人の栄養失調

NHKの「くろーずアップ現代」で老人の栄養失調が増えていると放送されて

老人こそちゃんとお肉を摂りましょうと提唱されています。

私も嫌いではありませんがよくよく考えればあまりお肉を食べていませんでした

放送に出てきた88歳のおばあちゃんはすこぶる元気に暮らしているのですが最近歩く歩幅が小さくなったということで、血液を調べた結果血清アルブミンの数値が基準を下回っていて結果、栄養失調になっていたということです(血清アルブミンは栄養状態を知る数値)

血液を調べれば栄養状態がわかるのですね

あまりそういうことを考えずにいましたので食事には気をつけなければいけません。

それと歩く歩幅は若い時とは違うのは歳のせいだとばかり思っていました。

( アルブミン値は栄養状態や肝機能の把握に利用される。 基準値は3.8~5.3g/dl)

まきバッパ
歩きときの歩幅が小さくなると要注意ですね

 

アルブミンと高齢者の栄養状態との関係でわかったこと

放送では東京都健康長寿医療センターの方が元気な高齢者の栄養状態と影響を20年にわたって調べてきた結果やはり生存年数や病気などの関連で栄養状態を表すアルブミンが関係していることがわかったということです。

東京と秋田で追跡調査をした結果

1.アルブミンの値が低い人たちは、そうでない人たちより生存率が低い傾向がある。

2.認知症の前段である認知機能の低下を引き起こすリスクが2倍になる。

3.脳卒中、心臓病のリスクは2.5倍に上がるということです。

アルブミンとはどのようなもの?

1.総たんぱくの約67%を占めるたんぱく質。

2.肝細胞でのみつくられ、血液中に存在している。

3.血液中のさまざまな物質を運んだり、体液の濃度を調整する働きをする。

4.肝機能が低下すると、肝臓のアルブミンをつくる能力が低下する。血液中のアルブミンの数値が下がる。

 

 

アルブミンが多い食品は何?

ステーキのプレート

トマトとアスパラと添えのステーキ

 

1.肉類:牛肉、豚肉、鶏肉、(たんぱく質だけではなく鉄分、脂肪も摂取できる)

2.卵

3.大豆たんぱく:豆腐、なっとう

4.乳製品:牛乳、チーズ、ヨーグルト

5.魚類:かつお

1~5だけの食品だけを食べてもアルブミン値は上がりません

 

アルブミン値を上げるにはどうすれば良いか?

1.たんぱく質+炭水化物+脂肪=バランス良く摂取する

2.ビタミンとミネラル:野菜、果物、海藻類

1と2を一緒に摂って栄養バランスのとれた食事をすることで体内のアルブミンが合成されて健康な状態になることができます。

豚肉料理

豚肉と魚とパイのプレート

1日にどのくらいの食品を食べるとアルブミンを増やせるか?

1.肉70g

2.魚80g

3.牛乳1本

4.卵1個

1日に1~4をきちんと主菜、副菜として3食でとること

もちろん、野菜や果物、穀物などもバランスよく一緒に摂ることが大事です。

老化の予防としてタンパク質を重要なものとしてしっかり食べるようにすることがたいせつです。

年をとったのでもうお肉などは卒業と思わず適量食べて元気に暮らしましょう。

お肉などタンパク質を取らないと老化が早まってしまいますよ。

まきバッパ
食事の栄養バランスに気を付けないとね

 

まとめ

栄養バランスが良い食事をすること

しかし、肉類などの食べ過ぎはダメなので食べ過ぎないこと

適度な運動を行う(ラジオ体操などは全身運動ですから毎日行う運動不足を解消できます)

食事と運動で老化予防をしていきましょう

 

そのほかの関連記事はこちらから

食卓の料理
老人の食生活に必要な10品目 タンパク質を食べて元気なカラダになりましょう

こんにちは!まきバッパです。 食生活は本当に大切です。 老人になると、いつの間にか骨折していたり低栄養になっていたりします。 2017年5月24日(水曜日)にNHKのためしてガッテンで放送がありました ...

関連記事と一部広告

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
アバター画像

まきバッパ

70オーバーのスーパーおばあちゃん、まきバッパです。残りの人生を思いっきり楽しむ為にブログをはじめました。70年間生きてきた中で得た知恵を、少しずつ書いていければと思います。よろしくお願いします。

-健康, 家族, 生活
-, , ,

Copyright© まきバッパのちえぶろぐ , 2024 All Rights Reserved.